2011年4月11日月曜日

JOC医学サポート部会・被災地支援報告(前)


3月28日から31日まで、JOC医学サポート部会による被災地医療支援チームの第1陣として岩手県大船渡市で医療活動をしてきた。そのレポートを転載する。まずは前半。


大船渡の町の様子はテレビなどで見ていた通りのすさまじい破壊されようです。
小舟や車が民家の瓦礫の上に乗りあがっている様子には目をみはりました。
川を逆流して津波が上がってきたようで、川の沿岸一帯は広範囲に瓦礫の山です。
ただし、ある程度以上の標高以上の建物は全く被害を受けていないため、その境目の上か下かで天地の違いがあります。
大船渡の場合は町の片側は急峻な坂で高台に移行するので、県立病院や市役所を含む高台の方は生き残っています。
それに対してもともと「津波危険エリア」と表示されていた港湾部エリアがそのまま全部水に浸かったようです。
これが陸前高田などでは高台がないので、町全体がやられたようですね。大船渡までの道中に通過しましたが、見渡す限りの壊滅状態でした。
JOCチームが本拠地にしている本増寺はやはり高台にあって、現在は水も電気も復旧しており、多くの避難所からすれば申し訳ないくらいの環境です。
2日目の午前中は大船渡中学校を中心に2ヶ所の避難所まわりを(岡山県から派遣の保健師と一緒に)行いました。
大船渡中学校の体育館には、簡易テントが立ち並んでいてそれぞれの家族分のスペースは確保できているようでした。
公民館や神社の避難所は大きな畳の部屋一室に、70代以上の方々ばかりおられました。それ以外の方々は撤去作業その他に外出中です。
血圧不安定、風邪気味などの訴えはありましたが、おおむね健康状態はさほど悪くなく、常備薬も一応足りているようでした。
明日から市の斡旋による県内陸部への「移動」が始まるようで、これでまた各避難所から少しずつ人が減っていくものと思います。
午後に、県立大船渡病院の小笠原敏浩部長(副院長)にお目にかかり、2晩、大船渡病院産婦人科の当直をすることになりました。
大船渡は開業の分娩施設がもともとなかったので、日本産科婦人科学会から派遣している石巻などのように、開業医での分娩予定者が基幹病院に突然一極集中するという現象は起きていません。すなわち開業の先生で見ていた妊婦が「飛び込み分娩」にやってくるということはないようです。
もともと年間分娩数700程度だそうですが、むしろ震災を機に内陸や他地域に転出する妊婦が増えているようで、震災後の2週間ちょっとで分娩は14、とのことでした。
病院自体も救急患者のみの対応を行っていたのが、今週からは一般外来も再開しています。ただし定時の手術はすべてキャンセルで、緊急も搬送。帝王切開と外傷のみ行っています。
したがって産婦人科病棟は時々の分娩こそあるものの、入院患者も最小限(癌の末期数名と羊水過少の妊婦一名)にしぼられており、定時婦人科手術もなく、分娩待機さえなければ昼間の業務はむしろ「ヒマ」だそうです。
合計5人の産婦人科医のうち、1名は釜石に1人医長として出張中、部長、医長、7年目女医、6年目女医の4名が残っています。
震災直後のいわゆる全科当直で若手2名の先生が相当疲労が蓄積しているとのことで、私の当直応援申し出はありがたがっていただきました。

1 件のコメント:

本増寺・木村文律 さんのコメント...

大船渡・本増寺の木村です。難波先生、このたびは遠路・大船渡まで来ていただきありがとうございました。震災から2か月経ち、だいぶ街はきれいにはなりました。先生方の支援を励みにして、復興へと邁進していきたいと思います。またぜひ大船渡へお越し下さい!