2012年12月15日土曜日

午後から仙台へ〜明日は実業団女子駅伝

当直明けで、浦和から新宿へ。10時から15時まで缶詰になって日産婦理事会。幹事はまあ傍聴人兼記録係みたいなもので、発言が求められるわけでもなく、かなり我慢が強いられる。ただ、今回は母体血を用いた胎児染色体診断に対する指針についての議論の行方を注視していたので、かなり当事者意識をもって臨めたから、まあよい。

その後は、明日のNFRの仕事に備えて仙台へ。
18時からの宿泊ホテルでの懇親会にかろうじて間に合い、立派な夕食にありつけた。ただ懇親会と言っても、選手やチームスタッフがいるわけでもなく、テレビ局、新聞社、地元陸協などの「おじさん」がほとんど。唯一の「知り合い」は尾縣 貢専務理事のみ。
2006年の北京世界ジュニアでホテルから一緒に競技場まで走りましたね、と話しかけたら覚えていてくれた。引退後の実業団女子長距離選手がほとんど1年以内に無月経から回復している、というアンケート研究の結果も報告した。あと、JISS受診希望の選手に対する陸連からの推薦基準が厳しすぎないかというお話しもさせていただいた。JISSの側もキャパシティがあって、診察するドクターの側も了解していて、多くの症例を積み重ねることでわかってくることもあるので、あまり絞らない方が・・・といった注文。実業団のレギュラークラス、大学のインカレ入賞クラスは許可してほしい。もちろんJISS以外の医療機関で受診してもらえばいいと言われてしまえばそれまでだが、特に無月経の選手で骨密度を測定したい場合、特にJISSは便利なのである。

2012年12月10日月曜日

小川和紙マラソン〜前半はうまく走ったが・・・

小川和紙のハーフには今回で4度目の出場。過去の自分との対戦に拘るようになっているので、過去3回のラップタイムとゴールタイムをちゃんと調べ上げてからレースに臨んだ。

2005 1:21:01(ラップタイム不明)
2009 1:21:42(19:36-20:20-18:57-19:16-3:51)
2011 1:23:24(19:30-20:45-19:32-19:32-4:07)


で、今回の結果は1:21:59(19:26-20:03-19:17-4:09)。最悪だった昨年は上回ったが、ぱっとしないタイムである。11kmを過ぎて下り基調になったところで、それ行けとばかりに少々とばしすぎたキライがあり、15kmすぎにめっきり伸びなくなってしまった。15kmまでに100m差を追いついたランさんにぴったり付かれ、19kmすぎに離される始末。
これで偶然にも川越、小川と2レース続けてランさんの次にゴールということになった。
さすがに4週連続レースで、疲労がたまってきていたということだろう。そうだ、そうに違いない。

埼玉医大1年の西井君はハーフ2レース目にして1時間20分突破。川越の反省を生かした堅実なペースメークが奏功したようだ。

写真は、左から優勝(2連覇)の轟君(2年)、僕、矢野君(OB)、西井君(1年)。

2012年12月8日土曜日

女性スポーツ医学研究会〜発育曲線に注目せよ

今日は年に一度の女性スポーツ医学研究会。今年から幹事に推挙していただいたこともあり、2年振りに参加してきた。
一番興味深かったのは松田 貴雄先生(西別府病院スポーツ医学センター長)の「運動性無月経の治療」と題した教育講演。以前よりうかがっていた「女性の骨量獲得には、身長スパートから1〜2年間がもっとも重要な時期」「この時期に体重がきちんと増えることで骨量が獲得される」というお話をまとまったかたちで聴くことができた。
成長曲線上にきっちり身長・体重をプロットしていくと、若年性骨粗鬆症に陥る無月経運動選手が「思春期の骨量の増えるべき時期に体重も骨量も増やせていない」状況が浮かび上がる。
したがって「20歳頃になって、無月経も長期化して骨粗鬆症も完成してしまってからではもはや遅い、思春期の栄養摂取、適切な体重増加が重要だ」というメッセージはインパクトをもって伝わった。
ただ、では競技特性上、思春期の体重増加が制限されてしまうような競技(長距離走、新体操など)ではどのように折り合いをつけていけばいいのか。
また「無月経と骨粗鬆症ができあがってしまった」選手にはどう対応すればいいのか。このあたりはまだ今後の課題である。
ホルモン補充療法と、摂取カロリー増量と、カルシウムの摂取促進で、果たしてどこまで骨量は回復するのか。米国スポーツ医学会などはホルモン補充療法の効果に否定的な見方をしているようだが、必ずしもそうではあるまい。まだ研究しなければならないことは多く残っている。
とりあえずは、ジュニアスポーツ選手には小学校時代だけでなく、その後も身長・体重を成長曲線上にプロットしていくことを勧めていきたい。

2012年12月7日金曜日

Bose SIE2i スポーツヘッドフォン使用感

 毎日の通勤ランの際には、iPhoneとイヤフォンが欠かせない。僕にとってランニング時のイヤフォンに求めたい条件は、以下のようなものだ。
①装着が手早くできること
②走行中にはずれにくいこと
③通話マイク・音量調整ボタンが付いていること
④防水・防汗であること
⑤コードの長さが適切であること
⑥できれば音質がいいこと
⑦遮音しすぎないこと
なかなかこれらを全て満たすイヤフォンが見つからない。
アップルの純正イヤフォンは(スピーカー部のカバーをつければ)④以外は合格なのだが、なにしろ汗に弱く、夏場に装着するとすぐ故障する。すでに5本はダメにしている。
audio-technicaのATH-CP500は、②③④はいいのだが①が問題。朝の忙しいときにぐるっと耳介を回して首の後ろに通してという作業が面倒である。⑥の音質も、満足できない。

SONYのMDR-AS35Wも試したが、頭の上をぐるっと回すスタイルが気に入らず、要するにキャップやビーニー、サングラス装着時に併用しにくいため、お蔵入り。
Klipsch IMAGE S5Iがベストかと思われたが、⑦の遮音性が高すぎ、路上で走るには近づいてくる車の音が聞こえずあまりに危険なため、ランニング用にはダメ。
Boseの最初に出たインイヤータイプのイヤフォン(MIE2だったか?)も以前、一時愛用したが、当時はちょんと耳の端っこにのっけるだけのイヤーピースだったこともあり、②のはずれやすさが問題で、冬場のビーニー着用時のみ耳をイヤフォンごとおさえつけて使用していた。ただし間もなく断線して片耳が聞こえなくなってしまった。音質がたいへんよかっただけに残念だった。
さて、そのBoseからスポーツ用として初めて発売されたのがこのSIE2i。期待度高く、ただちに購入。この1ヶ月装着しているが、なかなかの満足である。耳介内にすっぽりおさまるタイプのイヤーピースは以前のようなはずれやすさがなく、走行中も問題なし。①〜⑦全てをクリアしているといってよい。ただし⑥の音質だが、Boseの(定評ある)重低音強化を期待していると、やや違うといっていい。最初にBoseのイヤフォンを聴いたときにはその豊かな低音域に感動したものだが、その感動は再現できない。もっとも走行中は音楽よりもラジオのPodcastを聴くことがほとんどになっているので、あまり音質にはこだわらないから、実際上はあまり問題にはならない。
他社のスポーツ用イヤフォンに比べて高額なので、それだけの価値があるかどうかが微妙なところだが、少なくとも現時点で僕にとっては最高点のイヤフォンとなっている。

2012年12月2日日曜日

黒山鎌北駅伝〜走るたびにタイムが落ちていく・・・

大学の真ん前を通る、正真正銘の地元レース、黒山鎌北駅伝。昨年こそ福岡国際マラソンのNFRの仕事で出走できなかったが(代わりに九州で基山ロードレースを走って遠来賞を貰った)、今年は医大職員チームを3年振りに結成して、再び最長区間の5区5kmを走った。5区は標高差にして53mを登って折り返して同じ道を降りてくるという往復コース。当然後半の方が速くなる。これまで5区に出走した3回は徐々にタイムを落としていた。

2007年 18分21秒(前後半タイム不明)
2009年 18分38秒(9:38-9:00)
2010年 18分57秒(9:45-9:12)

そして今年。
2012年 19分05秒(9:50-9:15)
ついに19分台に落ちたと解釈すべきか、20秒ずつ遅くなっていた落ち幅を8秒にとどめたと解釈すべきか・・・。加齢退行恐るべし。
先週の川越ハーフがなまじ調子よく走れただけにショックである。2チーム結成した陸上部の部員にも1分差、24秒差をつけられて勝負にならず・・・。58チーム中区間23位というのも寂しい。

写真はゴールの越生町役場に集合した医大職員チームのメンバー。ちなみに僕の右隣は先月号のランナーズや岩本能史さんのウルトラ本でおなじみとなった国際医療センター外科の佐藤 弘先生。