2008年3月30日日曜日

大学産婦人科野球大会〜2回戦で惜敗


産婦人科野球チームP.Bustersの年間最大目標、関東ブロック大学産婦人科野球大会の初日が神宮外苑軟式野球場で行われた。
まことに残念ながら、1回戦不戦勝の後の2回戦で、東京医科歯科大学に3対4のサヨナラ負けを喫した。

埼玉医大 0 0 1 2 0 計 3
医科歯科 1 1 0 1 1x 計 4

医科歯科は昨年こそベスト4入りを逃したものの、長らくベスト4の常連で数度の優勝歴を誇る名門チーム。その安定した実力を20年近く支えるエースO投手が今日も先発。埼玉医大は昨年準優勝の原動力である2投手を欠き、1年目研修医のO窪が先発した。
1回、2回と出たランナーに3塁まで進まれ、内野ゴロの間にホームインされるというイヤな流れながら、後続を断つ粘りのピッチング。3回表にようやくヒットで出塁した難波がパスボールの間にホームインし1点差。続く4回には無死二、三塁から内野ゴロ、パスボールの間にそれぞれ好走塁でホームを陥れ、ついに3対2と逆転した。
しかしその裏に四球で出したランナーにワイルドピッチが続いてノーヒットで還られてしまい同点。最終回となった5回裏は簡単に二死をとったものの、三塁線を破られ盗塁で二進された。ここで中堅難波が二塁牽制に入る奇策を狙ったが、O窪の送球が無情にも難波の頭上を越え、ボールは外野へ転々、サヨナラのホームインを許してしまった。

やっぱりセンターが入る二塁牽制はハイリスクハイリターンだった。奇策に溺れた、という感じ。結果は残念だったが、小雨の降りだす寒い中、レベルの高い緊張感のある非常にしまった白熱した好試合だった。だからこそ皆、負けたとはいえ充実した表情だったのだろう。
毎年ベスト4進出という目標は簡単ではなかった。しかし強豪と言われる医科歯科大や慶応大も決して手の届かないレベルではないことも確認できた。懇親会で大会審判長からも埼玉医大の実力アップがめざましいと特別のコメントをいただいたのを励みに、来年の大会へまた挑戦者の気持ちで臨みたい。

高麗川の桜もそろそろ満開


東京は桜が満開とのこと。坂戸近辺はそれより若干遅れるが、今朝のジョギングで通った高麗川のサイクリングロードの桜はだいぶ開いてきていた。今日の午後は大学産婦人科野球大会。ウォーミングアップを兼ねてのjogである。
急に燃えてきた。サードをやることになるか、専門のセンターか。はたまたピッチャーは?
小児科との試合のときのようなセンターオーバーの長打をまた放ってみたいものだ。

2008年3月29日土曜日

日本陸連トレーナーセミナー

初めて日本陸連トレーナーセミナーで「婦人科疾患」というタイトルの講義をしてきた。
このセミナーは日本陸連のトレーナー部会が開いているもので、体育大学の学生トレーナーとか、すでに治療院で活動しているトレーナーとか、そういう比較的若い世代のトレーナーを対象にして行っている。退官された前任の先生にかわって、今年から僕に依頼が来たわけだ。
この2日はその準備に費やしたわけだが、看護学校の講義のように、いろんな疾患や解剖を、教科書を読むようにズラズラ羅列していっても面白くなかろう。それなら、僕がいちばん現場のトレーナーに知っておいて欲しいこと、いちばん訴えたいことに焦点を絞って話した方が、聞く方も役に立つだろう。そう思って、無月経の女子長距離選手に対する考え方、月経時期調節を用いたコンディショニングの方法、性別検査の現況、の3点に絞る構成にした。その結果、事前に配布したテキストの内容とはだいぶ乖離してしまった。
講義はやはりまだしゃべるのに慣れていないところがあるのだろう、もっと余裕をもってエピソードをはさんだり訴えたいところを強調したりインパクトのあるスライドにしたり、上手にやれたらなあと思う。
ただ、講義の後の質問の内容や感想のメールを見ると、少なくとも何人かの受講生にとっては関心がある、または困っているところを話題にできたようだ。
ただ無月経の選手に対してHRTを行うといってもなかなか骨密度がてきめんに上昇してきてくれるわけではない。なんとかしなくてはならない、というところまでは自信を持って言えるが、こうすれば絶対大丈夫、という治療が確立していないことが問題だ。今後がんばっていきたいところだ。

講義が終わって、自分が共同演者になっている埼玉県婦人科内視鏡研究会の会場に急ぐ。ぎりぎり間に合って浦和の県民健康センターに着いたが、あれ、研究会はやっていない。早合点して会場がどこかを確かめずに以前と同じと勘違いしていたみたいだ。少々がっかり。

2008年3月22日土曜日

小児科と野球の親善試合〜なんとか人数揃ったー

来週の関東ブロック産婦人科野球大会に向けて直前の調整を兼ねた小児科との親善試合。今年で3回目になる。
小児科は退官を控えた教授までユニフォーム姿でおいでになって気合いが入っているのに対し、産婦人科P.Bustersの方はなんと産婦人科医局員が2名しか確保できず、あとは出入りのMRさんにお願いしてお仲間の野球好きを集めてもらって漸く9人揃えての試合開催にたどり着けた。場所は坂戸市民運動公園。外野は芝のなかなかいいグラウンドだ。

試合は助っ人ピッチャーたちの活躍が効いて9対1で圧勝した。僕も右中間の会心の二塁打を1本放ってご機嫌である。
荒川が終わってからも医局長業務で忙しいうえに自転車に頭が行ってしまっていてなかなか野球モードの入っていかなかったが、今日の1試合でだいぶ切り替わってきた。
来週はエースN山君さえちゃんとやる気を出してくれれば、そこそこいい戦いができるような気がする。

2008年3月21日金曜日

夜間走行の必需品〜LEDライト


最近付け始めたのがこのキャットアイのコンパクトLEDセーフティライト。一時使っていたキーホルダー型のLEDライトは明るくてよかったのだが、電池の持ちが悪かったうえに、雨天走行数度で内部が錆びてうまくつかなくなってしまった。
毛呂山〜坂戸の道は夜になると暗いので、車からの視認性を高める意味で、安全面からもライトはもちろんあった方がいい。それに加えてLEDライトを付けておきたい理由が、無灯火自転車だ。要するに前から無灯火の自転車が来たとき「ライトつけて!」ないしは相手が高校生なら「ライトつけなさい!」と言いたいのだが、自分が真っ黒では「じゃああんたはどうなんだ」と説得力がない。もちろん自転車の方には点灯義務が道交法で定められているのに対し、歩行者はその必要はない。ただ片っ端から無灯火自転車に注意してまわるには、自分の突っ込まれどころをなくしておかねばならない。
で、このライトだが、明るさは劣るものの、赤い光を点滅させることもできそれなりに目立つ。防水設計になっているのもいい。ただバッグへの固定がうまくキマっていないので、バッグ上部ファスナーの開け閉めで引っかかることが多い。着脱は簡単なので、2つあるバックパックに取っ替え引っ替え付けている。走るときも自転車のときもどっちでも有効。

2008年3月20日木曜日

ランナーズにもターサーの特集記事〜トレイルラン増刊も


今日届いたランナーズ5月号にも「変わらない誇りとともに」というタイトルでターサーの特集記事が出ていてびっくりした。懐かしいターサーの写真が並んでいる。中学2年のときに初代ターサー(ネイビーを選んだ)を履いて市の駅伝に出たことを思い出した。そうだ初代はムーンウェーブソールだった。
高校ではターサーF-1でマラソン大会に出たし、大学では中距離のスピード練習にターサーGTを愛用した。8年間破れなかった自己記録はターサーマジックMCだった。ターサー24/7はサイズが合わなくてほとんど履かなかったなあ。
僕の陸上競技(ランニング)歴はターサーとともにあるみたいだ。

ちなみにこの5月号のランナーズには「トレイルラン」という増刊号も付属して申し込んであったので、同封されて届いた。初めてトレイルランに目を開かれたのは「アドベンチャースポーツマガジン」を読んだときで、その「別世界がここにあった!」という衝撃ですっかりトレイルにはまった。トレイルシューズやバッグの紹介、広告も新鮮で食い入るように眺めたものだ。
しかしこちらのランナーズ増刊号はそれほどのインパクトはない。普通のランナーがトレイルに足を向けるガイドという位置づけか。これまでランナーズが扱ってきたトレイル特集をまとめてグレードアップした程度だ。ただ巻末のレース一覧表は使える。

2008年3月19日水曜日

ターサージャパン〜やはりレースシューズはこれに限る


今シーズンのフルマラソン3レースでは全てこの赤のターサージャパンを履いた。このシューズがまた自己新連発の原動力になったように思う。ビビッドなカラーリングも気に入っている。
この8年間、レースシューズはほぼ全てターサージャパンを履いていて、この赤が5代目だ。ターサージャパンは反発性、グリップが特に優れていて、続けて同じものを買わせる力がある。だからこそずっとこのモデルがほとんどかわらずカタログに残っているのだろう。ちなみにシューズマスターの役立ちブログでも石本文人くんのおもしろブログでもターサージャパンを絶賛している。シューズマスターの方は日本人用のレースシューズとして「ターサーを超えるシューズはありません」とまで言い切っている。

5足履いているとそれぞれに微妙な違いがある。1代目は高橋尚子がアジア大会で快走したときの白に黄の補強革と黒ラインの懐かしのデザイン。これでターサージャパンにはまった。2代目はなぜかダメだった。フルの終盤に反発力で助けてくれることがなく、終盤失速の凡走が続いた。東京国際女子マラソン参加時の大失速もこれ。
出来がよかったのはこのもうすり減った3代目。初めておろした福岡国際マラソンでは関門をかいくぐって完走できたし、コンスタントに50分近くの記録を出し続けることができた。

色気を出して1年半前にターサージャパンv-Aなるランクアップ品に手を出したのがこれ。ヒール部分にブレを防いで直進性を高める工夫がなされているとのことでわずかに重いとのことだったが、履いてみてもわからなかった。ただいつも25.0を選んでいるのをあえて24.5にしたため、フルのときは終盤爪先がつまってしまうことが多かった。現在は薄手ソックスでハーフマラソン専用にしている。
そういえば一時、ターサーULというややソーティーに近い軽量ターサーも試したことがあったが、これは全くダメだった。衝撃吸収力、反発力とも劣るので5kmレースですらターサージャパンの方がいい。いちどフルに出たときなどは後半悲惨な目にあった。レースシューズは軽量なだけではダメだといういい教訓になっている。
ターサージャパンの欠点は、ソールがすり減りやすく、重ねるごとにグリップ力に加え反発性が失われていくのが実感できてしまうことだ。だからおろしたてが一番効力を発揮する。したがって2シーズンごとぐらいには買い換えねばならない。勝負レースがあるときは1年で買い換えたくなる。
したがってターサージャパンを練習で使うのは今の僕には考えられない。もちろん古くなった先代を練習用に格下げしたこともあるが、明らかにシューズとしての機能が落ちてきているのだから故障のもとだ。現在ではレースペースを意識したスピード練習にはゲルDSトレーナーを履いている。トラック練習でもない限りターサーの必要はないこともわかった。
さて赤の5代目ターサーもこれでフル3レース終了。来シーズンもこれでいくつもりだが、新デザインに心動かされてしまうかもしれない。

2008年3月18日火曜日

自転車通勤〜なかなか快適


荒川市民マラソンが終わって、ランニングの方はちょっと休養期に入ることにした。もちろん3週間後にはフルよりきつい青梅高水山トレイルがあるが、僕にとって一分一秒を争って走るレースではないので、練習不足でもなんでもかまわない。
で、さっそくこの1ヶ月やってみたくてたまらなかった自転車通勤である。
元はと言えば、書評をきっかけに手に取ったこの本「自転車生活の愉しみ」に刺激されたわけだ。
まずは大学院生時代に岡崎で購入し、最近はほとんど乗っていなかったママチャリ(といっても一応バーハンドルにセンタースタンドで、がチャリンコなるキーシステムを有する「シティサイクル」とでも呼ぶべきものか)のサビを落として、自転車屋さんでブレーキと変速ギアを修理してもらった。そしてこの本のお勧め通りにサドルを目一杯上げ、空気をパンパンに入れた。
昨日が初自転車出勤だったのだが、約10kmを30分。途中GPSウォッチを見るとだいたい2分48秒/kmペースだったから、時速21.4kmぐらいの計算だ。ハートレイトモニターもつけてみたが、118拍/分ぐらいが平均。
もちろん走るのに比べれば負荷は軽いが、最後に病院に通じる急坂を上って自転車を停めると、一瞬脚ががくっとなるような疲労感があった。
昨日が当直で、今日が初の帰宅自転車。通勤ランニングのときはあまり意識しなかったが、病院のある毛呂山の方が坂戸よりは標高がやや高いと見えて、帰りは下り基調。時間も28分に縮まった。
今はとにかく季節がいい。つい先日までのような身を切る寒風も吹いていなければ、暑さに汗だくになることもない。上はTシャツに長袖ジップアップにウインドブレーカー、下は厚手のロングタイツ、というランニングからの転用スタイルだが、ちょうど軽くTシャツが汗ばむくらいだからきわめて快適だ。

唯一、ランニング用品からの転用でなくて自転車っぽい用具がこの2WAYグローブ。グリップはよくなるし、冷えも防ぐし、なにしろ格好がそれっぽくなる。トレイルにでも使えるかと思って何の気なしに購入していたものだが、すっかり気に入った。

2008年3月17日月曜日

荒川市民マラソン〜今シーズンラストレースは凡走


毎年恒例の荒川市民マラソンを走ってきた。ここ2年、強風に悩まされたこのレースだが、今年は比較的好コンディション。前半弱い向かい風、後半追い風にかわって一気にペースアップと行きたいところだったが、なかなかそうはいかなかった。
結局、肝心の後半に疲れが出て、タイムは2時間52分台と平凡だった。
別大の疲れ、そのための練習不足、モチベーション欠如、後半の暑さ、などいくつか理由はあるが、まだ2時間45分を狙う実力はないということ。

いずれにせよロードレースシーズンはこれで終わり。
埼玉医大の学生2人が出場したが、昨日卒業式を終えたばかりのM君は3時間30分と、まあ実力通り。これから研修医となるわけだが、上手に時間を見つけて走力を伸ばしていってほしい。絶対できるはず。2年生のK君は、鴻巣ハーフで収容車送りとなった屈辱を生かし、上手に前半2時間、後半2時間でまとめて4時間04分。4時間を切れなかったのは悔しいと思うが、完走は自信になったと思う。今回も途中棄権でなくて本当によかった。
次はいよいよ青梅高水山トレイル。今日の荒川よりもずっと所要時間も長い、きついレースになりそう。でも、あと3週間で山へ練習に行く時間がない!ハイキングと思って楽しむしかないか・・・。

2008年3月16日日曜日

研修医にランニング仲間拡大中


3月の1ヶ月だけまわってきてくれている2年目研修医のA君が、走るのに興味を示してくれている。もともとサッカー部で走るのには自信があったようだが、学生時代は大学から坂戸まで10kmを走って帰ったことがあるなどと僕に告白するものだから、さっそく一緒に走ることにした。しかしいいシューズを持っていない。ナイキのスニーカーもどきでは走るだけ脚を痛めてしまう。
すばやく昨年モデルのGT-2120の値下がり品をネット購入し、履かせてみたのがこの写真。ちなみにウェアもとりあえず僕からの貸与品。
さて一緒にいちど坂戸まで帰宅ランをしたが、なかなかA君走れる。僕がだいたい片道48分ぐらいかけて走っているのだが(ただし朝出勤時の間に合うかどうかというそれなりにスピードを求められているときのタイム)これを53分ぐらいで軽々と走った。本人は最後余裕なかったです、とは言うが。4月からは皮膚科に入局するそうだが、折りを見つけてランニングに誘うつもり。
この1年、実習に来た学生は3人ほど坂戸まで走らせたが、ローテートの研修医で走ってくれた人は初めて。嬉しい。A君のシューズ選びをしているところを見たもう1人の女性研修医もGT-2120レディススリムを、前医局長の先輩N先生はゲルカヤノをやはりネット購入することになったから、ブームというのは恐ろしいものだ。

2008年3月2日日曜日

蹴球三昧


今日は埼玉スタジアムのサブグラウンドで行われたスポーツドクターによるサッカーの懇親試合。
東京にいたときは1-2ヶ月に1回、御殿下の人工芝フルコートでサッカーをしていたものだが、ここ3年ぐらいはほとんどやっていない。
久しぶりなのでボールをまっすぐ蹴れるか、トラップやドリブルがちゃんとできるか心配だった。
埼玉スタジアムではちょうど浦和レッズのJ開幕前イベントをやっていた。スタジアムに集まってくる人の大部分はもちろんそちらが目当て。でもこっちは関係ない。快晴無風で天然芝だから、プレーするには最高の条件だった。
ちなみにポジションは一番得意な右サイド。足元でのボール扱いが不得手の分、走力でカバーするのだ。
で、やはり久しぶりのサッカーは実にきつかった。マラソン練習はしていても、ゼーゼーと息が上がるような走りは普段していないし、短距離ダッシュの繰り返しもきつい。チャンス!と上がった後、あっさりカウンターアタックを食らうと、味方ゴール前の大ピンチにも戻りきれないことが多かった。
それでも、他の先生方は(昔サッカー部だった先生が多くを占めるにも関わらず)もっと走れていないから、これでも「走り」だけでいうと目立ったんじゃないかな。さらにちょっと切り返すだけで抜けてしまうし、フェイントなしでもまっすぐドリブルでぶち抜くこともできる。楽しかったよ。
4チームつくって15分ずつ3試合したのだが、引き分け、引き分け、勝ち。1ゴール、(一応)2アシストと予想外に活躍できた。
昨日のハーフマラソンによる筋肉疲労もあったのだが、それも忘れて今日は心地よい疲労感である。
ちなみに8年前に荒川でベストを出した2週間前も研究所対抗のサッカーでフルに走りまくって1週間大腿裏の筋肉痛がとれないぐらいだった。それが逆によかったみたいだ。それで今回も2匹目のドジョウを狙おうとしているわけだ。
2枚目の写真は、自慢のアタランタのウェアでキメているところ。ランニングと同じく、サッカーでもアシックスおたくなのだ。案外キマっているのは、きっと大腿が太くて脚が短いサッカー向きの体つきだからかもしれない・・・・。

2008年3月1日土曜日

鴻巣パンジーマラソン〜オーバーペースだったがまあまあのタイム



外勤当直明けで、浦和からそのまま高崎線で鴻巣に向かい、ハーフマラソンに出場した。もちろん荒川市民マラソンの2週間前の調整レースという位置づけだ。
ところが昨晩の当直で分娩が3件あり、どうも十分寝た気がしない。千葉マリンハーフの記録(1時間19分)に満足していることもあり、モチベーションもあまり上がらないままでレースを迎えることになった。
この日の鴻巣は快晴。風もさほど強くなく、序盤の一直線道路がずっと追い風だったこともあって、最初の5kmは18分42秒と異例のとばし。このあたりでアテネパラリンピック優勝の高橋勇市さんに抜かれる。ただ、数人で形成したグループから遅れるわけにはいかず、いつもほどの余裕度を残さないでついていく。10kmまでは18分28秒とさらに上がる。ほとんど僕の10kmレースのタイムに近い通過だ。千葉マリンを上回る1時間18分台を意識した。
しかしこのあたりから向かい風区間で自分でも目に見えて減速してしまうようになり、ピッチも落ちてくる。15kmまでの5kmは19分32秒を要してしまい、併走していた選手にも振り切られ、後は無難にまとめる走りになってしまった。20kmまでが19分54秒。最後の1.0975kmはそれなりに頑張って3分49秒でカバーしたが、惜しくもゴールタイムは20分を切れず、1時間20分26秒。総合31位のゴールだった。
荒川市民マラソンを控える2人の埼玉医大陸上部の学生も出場したが、6年生の1人は国試、卒業旅行明けでまだ本来の調子ではなく1時間30分。荒川では3時間23分の自己記録への挑戦となる。
もう一人の2年生は追試に苦しめられて練習再開が数日前。これでは走れるはずもなく、自慢のスピードに乗った走りができたのは10kmまで。完全にガス欠となり、救護車に乗ってのご帰還であった。監督としては情けないところである。荒川への出場を見合わさせようとも思ったが、ゆっくりペースで自重することとフルのきつさを学んでほしいので、出場させることにした。
2人ともあと2週間での大化けを期待したいところだが・・・。
僕自身は、好調を再確認できたので、荒川はタイムトライアルとして19分40秒ペースで押すというチャレンジをするつもり。

ランナーズ4月号にちょっと出ています


前に電話取材を受けたと書いた記事、今発売中のランナーズに出ています。報告遅れました。今月号では、大学陸上部の先輩である野田晴彦先生が加わった緊急座談会「今、箱根駅伝の現場で何が起きているのか?」が興味深かった。ランナーズには似合わないシリアスな内容。ぜひ一読あれ。最後に箱根駅伝の出場校数を増やしたらというのは私もかねがね思っていること。
どうせ繰り上げを実施するのであれば、これだけ各校の実力が拮抗してきた現在、30校ぐらいの参加はできないものか。
これに加えて、往路だけの参加を15校ぐらい、というのもぜひ提案したい。
これなら我が母校も参加が可能になりそうだ。