3月28日から31日まで、JOC医学サポート部会による被災地医療支援チームの第1陣として岩手県大船渡市で医療活動をしてきた。そのレポートを転載する。まずは前半。
小舟や車が民家の瓦礫の上に乗りあがっている様子には目をみはりました。
川を逆流して津波が上がってきたようで、川の沿岸一帯は広範囲に瓦礫の山です。
ただし、ある程度以上の標高以上の建物は全く被害を受けていないため、その境目の上か下かで天地の違いがあります。
大船渡の場合は町の片側は急峻な坂で高台に移行するので、県立病院や市役所を含む高台の方は生き残っています。
JOCチームが本拠地にしている本増寺はやはり高台にあって、現在は水も電気も復旧しており、多くの避難所からすれば申し訳ないくらいの環境です。

大船渡は開業の分娩施設がもともとなかったので、
もともと年間分娩数700程度だそうですが、むしろ震災を機に内陸や他地域に転出する妊婦が増えているようで、震災後の2週間ちょっとで分娩は14、とのことでした。
病院自体も救急患者のみの対応を行っていたのが、今週からは一般外来も再開しています。ただし定時の手術はすべてキャンセルで、緊急も搬送。帝王切開と外傷のみ行っています。
したがって産婦人科病棟は時々の分娩こそあるものの、入院患者も最小限(癌の末期数名と羊水過少の妊婦一名)にしぼられており、定時婦人科手術もなく、分娩待機さえなければ昼間の業務はむしろ「ヒマ」だそうです。
したがって産婦人科病棟は時々の分娩こそあるものの、
合計5人の産婦人科医のうち、1名は釜石に1人医長として出張中、部長、医長、7年目女医、6年目女医の4名が残っています。
震災直後のいわゆる全科当直で若手2名の先生が相当疲労が蓄積しているとのことで、私の当直応援申し出はありがたがっていただきました。
震災直後のいわゆる全科当直で若手2名の先生が相当疲労が蓄積し
1 件のコメント:
大船渡・本増寺の木村です。難波先生、このたびは遠路・大船渡まで来ていただきありがとうございました。震災から2か月経ち、だいぶ街はきれいにはなりました。先生方の支援を励みにして、復興へと邁進していきたいと思います。またぜひ大船渡へお越し下さい!
コメントを投稿