寂しいカバルナの町が急遽飾り立てられて、少なくともスタートフィニッシュ付近は世界大会の雰囲気が(無理矢理)作り出されていたという感じ。
女子の結果は以下の通り。上位6名のアフリカ勢とは大きな差がついてしまったが、その次の地位は確保した。団体銅メダル。
1 23 Meseret Hailu
ETH 1:08:55 (PB)2 24 Feyse Tadese
ETH 1:08:56 (SB)3 41 Paskalia Chepkorir Kipkoech
KEN 1:09:04 .4 38 Lydia Cheromei
KEN 1:09:13 .5 21 Emebt Etea
ETH 1:10:01 (PB)6 40 Pauline Njeri Kahenya
KEN 1:10:22 .7 29 Gemma Steel
GBR 1:11:09 (PB)8 36 Tomomi Tanaka
JPN 1:11:09 .9 32 Mai Ito
JPN 1:11:25 .10 27 Caryl Jones
GBR 1:11:52 (PB)11 30 Sabrina Mockenhaupt
GER 1:12:04 (SB)12 33 Asami Kato
JPN 1:12:11 .13 65 Maegan Krifchin
USA 1:12:29 .14 1 Lara Tamsett
AUS 1:12:58 (SB)15 34 Yoko Miyauchi
JPN 1:13:00 .16 54 René Kalmer
RSA 1:13:16 .17 22 Derbe Godana
ETH 1:13:16 (PB)18 66 Adriana Nelson
USA 1:13:30 (SB)19 35 Kayo Sugihara
JPN 1:13:36一方、男子は以下の通り。大幅に省略させていただく。団体は9位。
1 190 Zersenay Tadese
ERI 1:00:19 .2 199 Deressa Chimsa
ETH 1:00:51 (PB)3 217 John Nzau Mwangangi
KEN 1:01:01 .21 208 Yuki Kawauchi
JPN 1:04:04 .29 212 Tsuyoshi Ugachi
JPN 1:04:49 (SB)35 211 Naoki Okamoto
JPN 1:05:40 .58 210 Chihiro Miyawaki
JPN 1:08:33 .67 209 Masato Kihara
JPN 1:11:31どうしても女子はある程度力を出してメダルを確保したのに、男子は不甲斐ない、しかも実業団勢はどうした、という話になってしまうだろうが、コンディショニングの問題などいくつか簡単には片付けられない課題がある。
陸連の医事委員会に報告し、議論をして今後に役立てることが必要になるだろう
チームドクターとしては、団体入賞した女子から2名のドーピング検査に付き添い、午後は数名の選手の手当て。それなりに忙しかった。
写真は7位争いで力走する田中智美選手と、表彰控室の女子チーム。

















