2012年4月29日日曜日

OTK 60K〜天候に恵まれた(暑かったけど)

青梅から都県境の山々を経て雲取山までのぼり一気に鴨沢まで下る60KのトレイルイベントOTKに今年も参加した。GWのイベントとしてこれだけははずせない。
快晴に恵まれた分、前半暑くてハイドレーションをじゃんじゃん消費。一杯水までに1.5リットル飲みきって、湧き水で満タンにした。ただそれ以降は標高1500m越えで水分消費は激減。何とか最後まで持った。
3回目の参加ともなると、コースの概要も、迷いやすいところもだいたいわかって、ルート探しにエネルギーを使わなくてよくなる。また昨年前半とばしすぎて、一番「走れる」蕎麦粒山〜酉谷山の区間をとぼとぼとなってしまった反省もいかして、今回は上手にまとめることができた。約60kmを10時間35分。昨年より約10分短縮。
慢性化している左アキレス腱痛が途中からだいぶ痛んだが、最後の鴨沢までの6km超の長い下りは快調に飛ばせた。この区間があるから気持ちよく終われる。
ただ、さすがにこれだけの距離と標高差を一気に走ると、アキレス腱以外にも脚じゅうにダメージがきている。当分ロボット歩きとなる予定。

2012年4月26日木曜日

読売新聞にインタビュー記事が載った

しばらく前になるが、4月3日の読売新聞朝刊に記事が載った。「WOMEN 第1部 心と体」と題した特集記事で、ロンドン五輪を控えて女子アスリートの心と体の問題を洗い直す趣旨である。その第1回が「猛練習と減量 体に異変」というタイトルがついて、前半が体操競技、後半が陸上長距離の女子選手をとりあげている。その後半に僕が登場するので紹介しておく。

過酷な体重制限と月経不順は、体操に限った問題ではない。陸上の長距離種目では以前から指摘されてきた。日本陸連の医事委員でもある埼玉医大病院産婦人科の難波聡医師はある年の世界ジュニア選手権に同行して驚いた。20歳未満の選手が参加する大会で、中長距離の女子代表8人のうち7人が、長期的に月経がない無月経の状態だった。
難波医師によると、無月経で問題なのは、ホルモンのバランスが崩れて骨密度が低い状態になることだ。そのため、骨盤などの疲労骨折を起こしやすくなる。難波医師が相談を受けた事例では、こういう選手もいた。
中学の時に初潮があっただけで、その後はなし。高校は駅伝の強豪校に入り、その間も月経はなかった。実業団に入って2年たったが、状態は変わらない。実業団では練習量が増えて、疲労骨折などの故障が増えてきた。レースにも出られず、高校時代の自己ベストを更新できずにいる−−。
難波医師が特に懸念するのは、このように成人になっても月経の周期が確立しなかった選手だ。ずっと月経がなかった選手が、果たして引退後に出産できるのか。「卵巣機能が成熟した人であれば、一時的に月経が止まっても、現役を引退すれば回復すると思う。だが、最近はそういう選手ばかりとも言えない。性成熟期を経験していない選手が、引退して月経リズムが戻ってくるのかという点が、まだよく分かっていない」
難波医師は現在、陸連強化委員会の協力を得て、元実業団選手を対象にしたアンケート調査を実施し、集計作業をすすめている。
(以上4月3日読売新聞朝刊より)

2012年4月25日水曜日

血中エストラジオール値だけではPによる消退出血の有無はわからない

無月経の女性アスリートが初診してきた場合、最初に採血をすることが多い。LH、FSH、プロラクチンなどの下垂体ホルモンに加え、必ず血中エストラジオール値を測定する。これは要するに卵巣が分泌している女性ホルモン(エストロゲン)の量を表し、だいたい無月経の「重症度」が高いほど低下すると考えてよい。
正常に月経周期が維持されている女性ではおおよそ30pg/mlから120pg/mlくらいの間で血中エストラジオール値は周期的に変動する。
一方、数年以上の長期無月経の患者や閉経後の女性では20pg/ml未満、しばしば(通常よく用いられる測定法であるEIA法の検出感度以下という意味の)10pg/ml未満となってしまう。(ちなみにこのような低濃度のエストラジオールの測定にはEIA法でなくRIA法での検査提出が望ましいのでお知りおきを)
さて、無月経の「重症度」を分類する方法として用いられてきたのは、まず黄体ホルモン(プロゲステロン製剤という意味でPと略すことがある)を投与してみて、子宮からの消退出血があるかないかを見る、というやり方だ。
ある程度卵巣からのエストロゲン分泌能力が残存していれば、子宮内膜もある程度の厚みとホルモン反応性を残しているため、P投与後に出血がある。これは「軽症」で「第一度」無月経とされる。
一方、卵巣からのエストロゲン分泌まで低下してしまっているような「重症」無月経ではP投与だけでは消退出血がおこらず、「第二度」無月経と分類される。
この第一度、第二度を分ける血中のエストラジオール値はどれくらいかというと、一説によれば32pg/mlとされている。それ以下は「低エストロゲン状態」というわけだ。

最近診察したある20歳の球技選手は、1年間の無月経で血中エストラジオール値も18pg/mlと低下していた。しかし超音波検査をしてみると子宮が(体部のみの測定で)55mmとほぼ正常に近いサイズで、子宮内膜も4mm程度の厚みでしっかりと確認できた。
これはエストラジオール値こそ低いものの黄体ホルモン(P)投与のみで消退出血がくるのではないかと予想したところ、その通り、「以前の月経並みの」消退出血があったと報告を受けた。
つまりP投与で出血があるかどうかを血中エストラジオール値のみで判断するのは難しい。もし同じ18pg/mlであっても、子宮が35mm程度と小さく(「小学生レベル」と説明している)子宮内膜がほとんど見えないほど薄ければ、おそらく消退出血はないであろう。
エストラジオール値と子宮サイズ(内膜厚み)は、血糖値とHbA1cの関係にも似ている。採血時の一瞬間の血糖値ではなく最近1〜2ヶ月の血糖値の指標となるのがHbA1cであるように、最近1〜2ヶ月のエストロゲンの効果の積分値を示すのが子宮サイズや子宮内膜の厚みであろう。これがある程度保たれていれば、Pのみで出血をおこすことができるわけだ。
どうしてP投与のみで出血させられるかをこんなに気にするかといえば、治療手段に関わるからである。Pだけで出血させられないとなると、エストロゲン(E)とPをともに投与することになるが、ときとしてこの場合にいわゆるピル(または経口避妊薬、OC)が処方されることがある。このピルがけっこうな副作用をもたらす結果、ホルモン療法自体から選手を遠ざけてしまうことがある。
ところがある程度のエストラジオール分泌が保たれていれば、ときどきPを投与するだけで子宮内膜を更新することができ、当面の子宮体癌のリスクや不正出血を回避したりすることが可能となる。
したがってスポーツ婦人科医は血中エストラジオール値だけではなく、子宮サイズや内膜の厚さなどを総合的に見て、必要十分なホルモン療法を決定していかなくてはならない。

2012年4月24日火曜日

レプチン製剤の可能性

レプチンというホルモンが運動性無月経に関連して、面白い。
レプチンは最初に「肥満防止物質」として体内、特に脂肪組織で生成されていることが確認された。すなわち、食事を摂取して満腹になってくるとこのレプチンが分泌されて、食欲を抑える働きをする。人間が体脂肪を蓄えるとレプチンの分泌量が増えて食欲が抑えられて、人間の体重や体脂肪は一定に保たれる、そういう働きをすることがわかっていた。
このレプチン、どうやら視床下部性無月経(運動性無月経も一応ここに含まれる)の女性においてその働きが低下しているらしいことがわかってきた。そうなると無月経の女性にレプチンを投与すると無月経が治るのではないか?
実際、10人の視床下部性無月経患者にレプチンを36週間にわたって投与すると7割くらいで月経が再開する。レプチンのプラセボ(偽薬)を投与した群では3割しか再開しなかったから、有意な差がある、という結論になっている。この研究は二重盲検と呼ばれる、薬を処方する医師側も被験者側も、レプチンなのか偽薬なのかわからない状態で行われたので、結論には価値がある。
ところがこのレプチンの薬、メトレレプチンというのだが、毎日1回うたなければいけない注射薬なのだ。これを36週間も注射し続けるのだから、たいへんである。しかも体重減少の副作用がある。この研究でも50kg程度の比較的痩せ型の被験者が調査期間中に3〜4kg体重が減って、メトレレプチンの投与量を減らされたり調節を受けている。
だから視床下部性無月経の中でも神経性食思不振症(拒食症)などの患者には、危険な薬であるといえる。
ただ考えようによっては、無月経の長距離ランナーなどにとっては減量しつつ無月経が回復するとしたら、これはいいかもしれない(極端な減量はもちろん危険なので、この発想に全面的に僕が賛成しているわけではないが)。この研究では無月経回復とともに骨形成も促進する可能性が示されているから、いいことだらけ、とも言える。
(以上、Proc Natl Acad Sci U S A. 米国科学アカデミー紀要 2011 Apr 19;108(16):6585-90. )
実際アメリカでは、メトレレプチンを高度肥満に対する痩せ薬として開発が開始された。日本では武田薬品が共同開発に参加している。ところが昨年、この開発が中止された。なんでも理由は、レプチン抵抗性を示す被験者が複数現れたから、ということのようだ。このレプチン抵抗性とは、レプチンを投与しても効かなくなってしまった状態で、例えば高度肥満の人はこの状態の可能性がある。
したがって、残念ながらこのレプチンいまだ製剤化されていない。長距離ランナーに減量+無月経改善+骨量改善目的に使おうという試みもなされていない。製剤化された場合、ドーピング禁止物質リストの対象になるかどうか、議論が必要なところであろう。高度肥満でないランナーがさらなる減量による競技力向上のために使用するとなれば問題だが、無月経の治療薬とするならば、特に蛋白同化作用は示さないようなので、OKかもしれない。
もし注射薬でなく内服のレプチンが登場したら・・・あっという間に痩せ薬として広まるだろう。

2012年4月23日月曜日

ノルエチステロン含有OCはもはやドーピング検査において問題とならない

以前、経口避妊薬(OC)に含まれるノルエチステロンについてこのように書いたことがある。
第1世代プロゲスチンであるノルエチステロンは体内で(蛋白同化ホルモンである)ナンドロロンの代謝物の19-ノルアンドロステロンに代謝されることがあり、分析機関から違反結果と報告された場合、陽性と見なされる」。したがって、必ずドーピング検査の場合、申告が必要だと述べたつもりである。
ノルエチステロンが含まれるOCは、オーソM®、ルナベル®などである。ちなみにこの2つは全く同一の薬剤で、避妊目的の自費処方の場合はオーソM®、月経困難症に対する保険処方の場合はルナベル®を処方することになる。
もし、これらのOCをのんでいるとドーピング検査の際に申告しなかった場合、検査機関側はナンドロロンの服用と区別できるのであろうか?
答えは「区別できるので心配ない」である。
実際には、OC服用の事前の申し出の有無に関わらず、検査機関では女性の尿で19-ノルアンドロステロンが検出された場合、妊娠の有無およびノルエチステロンの他の代謝物の有無が測定される。他の代謝物が検出されれば、基本的にノルエチステロン服薬と矛盾しない結果と判断されるわけである。これは日本アンチドーピング機構(JADA)と検査機関からの回答であるから間違いない。

ところが、まだまだノルエチステロンを含むOCはできれば避けること、といった記述が各所に見られる。例えば日本薬剤師会作成の「薬剤師のためのドーピング検査ガイドブック2011年版」を見ると、「ノルエチステロンは詳しい分析により区別されるが、禁止物質と共通の代謝物が生じるため、他の薬剤を使用する方が望ましい」(58ページ)となっている。この記述はもはや根拠がないと言えよう。
これまた以前書いたように、「ノルエチステロンは代謝産物に一部がエストロゲンに転換されるという特徴があり、骨量低下が危惧される若年アスリートなどにとっては好ましい薬剤とも考えられる」。懸念がなくなった以上、今後必要に応じてオーソM®やルナベル®も取り入れていこうと思う。